ミュートしたユーザーの投稿です。
お疲れ様でした。
今回、運良く当選し貴重な体験をさせてもらったものです。 こうして見ると、参加したみんながいい笑顔を見せてくれたのが、いま振り返っても何よりうれしいですね。
補足しますと、森へ赴く前にコメダのSDGsについてみんなでスライドで学んだ際、アニメがとてもわかりやすかったです。 その名も、「くつろぎのサステナブル物語“いつものコメダで、”」です。 Youtubeにて、株式会社コメダの公式チャンネルから視聴できますので、ぜひ一度目を向けられるよう、この自分からもお願いします。
それともう一点、雨の森では、クロモジの用途に関する問題にすぐに答えられたり、植樹したばかりのシャクナゲに一本一本、ポリ容器から水をあげてくれたりと、元気な子どもたちにいちばん助けられました。 合言葉である「KOMEDA COMES TRUE. with YOU」の、“with YOU”の部分を大きな声で復唱してくれた彼は、予習は欠かさないけど意外と内弁慶なタイプなのかな……?
おっと! 参加したみなさん、コメダのみなさん、ありがとうございました。 今回参加できなかったひとも、いつかコメダの森へ行けるよう願っています。
参加された皆さま、お疲れさまでした。 偶然ですが私は翌日の9日に、御在所登山をしてました。コメダの森はどの辺りなのかなぁと思いながら。いいお天気でしたが前日は山では雪が降ったそうで、とっても寒かったです。
虹🌈植樹の取り組みへのご褒美ですね!
イシガミさんご丁寧にありがとうございます。 子どもと早速作ってみようと思います。 東京で鳥の鳴き声が聞こえるなんて絶対子どもたちも喜ぶはず! イシガミさん、コメダさんありがとうございます。 ホームセンター行ってきまーす。
イシガミさん、こんにちはひまわりです。 とてもわかりやすいご説明ありがとうございます。鳥の声を真似することができる工作のことなんですね。初めて知りました。聞いてみたいなぁ。。家にいても、鳥たちの来る森の中にいるかのような気分を手軽に味わえるなんて最高ですね。
ひまわりさんこんにちは、お返事ありがとうございます。 こんな感じですね。 金属パーツはホームセンターでも見つかるでしょうか。 それよりも、この2本でも樹の違いがよくわかるのが面白いです。 音は左側の明るい色のほうが高く、大きく鳴ります。 見た目には、使用時の手の油分によって、色味は年々と濃く味わいが増していきます。 緩くなったときは一度水に浸して膨張させると、またすぐもとの調子に戻るとのことでした。 ちなみに、実際に森の中で鳴らすと、縄張りへ侵入者がやって来たと思って鳥たちはむしろ逃げていくそうです。
イシガミさん行かれたのですね😊 雨の中お疲れ様でした😊 いい思い出になりましたねー👍
参加された皆さん、お疲れ様でした。 参加したかった。 去年植樹したミツマタはどうなったんでしょう? シャクナゲ、うちにも1本あります。
お疲れ様でした。 ミツマタ、いい感じに咲いていますよ。 みなさんが想い描くとおりかと。 シャクナゲの花もとてもきれいでした。
雨でしたが、森は恵みの雨と皆さんの植樹で喜んでますね🌳
次回は参加したいな❣
雨の中の体験もいい思い出ですね。 バードコールってなんですか?
ひまわりさん、はじめまして。 今回の体験ツアーに参加させていただいた、コメダ部員のイシガミです。 集合写真では、中列向かって右端にいます。
バードコールとは、鳥の声を真似することができる工作です。 作り方は、どんな種類のでもまず構わないので、雑木(雑木林の雑木です。スギやヒノキといった建築に多く用いられる部類と、一種対になる存在かと思います。案内人を努めてくださった認定NPO法人「森林の風」の方のお話ですと、役立たずという意味では決してなく、かつては生活のなかでさまざまに用いられるのがあたりまえだったということです。三重県でも一方では盛んな水産業における、雑魚と似ているともいえるかもしれません)を、螺子で途中までくり抜き、それに太さの合う取手付きの螺子をねじ込むだけと、いたって簡単です。 ねじ込んだ金具を左右に捻ることで、まるで鳥の鳴き声のような美しい音色を奏でます。
家にいても、鳥たちの来る森の中にいるかのような気分を手軽に味わえるのがいいところかと思います。 当日は、雨の森から帰って来てコーヒーであたたまりながら、銘々が楽しんで作っていました。 その和気藹々とした雰囲気と、自分自身、ひと時のことではあれ松岡さんと合奏ができた思い出とともに、これ以上ない記念品となっています。
こんにちは。体験ツアーお疲れさまでした。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お疲れ様でした。
今回、運良く当選し貴重な体験をさせてもらったものです。
こうして見ると、参加したみんながいい笑顔を見せてくれたのが、いま振り返っても何よりうれしいですね。
補足しますと、森へ赴く前にコメダのSDGsについてみんなでスライドで学んだ際、アニメがとてもわかりやすかったです。
その名も、「くつろぎのサステナブル物語“いつものコメダで、”」です。
Youtubeにて、株式会社コメダの公式チャンネルから視聴できますので、ぜひ一度目を向けられるよう、この自分からもお願いします。
それともう一点、雨の森では、クロモジの用途に関する問題にすぐに答えられたり、植樹したばかりのシャクナゲに一本一本、ポリ容器から水をあげてくれたりと、元気な子どもたちにいちばん助けられました。
合言葉である「KOMEDA COMES TRUE. with YOU」の、“with YOU”の部分を大きな声で復唱してくれた彼は、予習は欠かさないけど意外と内弁慶なタイプなのかな……?
おっと!
参加したみなさん、コメダのみなさん、ありがとうございました。
今回参加できなかったひとも、いつかコメダの森へ行けるよう願っています。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示参加された皆さま、お疲れさまでした。
偶然ですが私は翌日の9日に、御在所登山をしてました。コメダの森はどの辺りなのかなぁと思いながら。いいお天気でしたが前日は山では雪が降ったそうで、とっても寒かったです。
虹🌈植樹の取り組みへのご褒美ですね!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示イシガミさんご丁寧にありがとうございます。
子どもと早速作ってみようと思います。
東京で鳥の鳴き声が聞こえるなんて絶対子どもたちも喜ぶはず!
イシガミさん、コメダさんありがとうございます。
ホームセンター行ってきまーす。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示イシガミさん、こんにちはひまわりです。
とてもわかりやすいご説明ありがとうございます。鳥の声を真似することができる工作のことなんですね。初めて知りました。聞いてみたいなぁ。。家にいても、鳥たちの来る森の中にいるかのような気分を手軽に味わえるなんて最高ですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示イシガミさん行かれたのですね😊
雨の中お疲れ様でした😊
いい思い出になりましたねー👍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示参加された皆さん、お疲れ様でした。
参加したかった。
去年植樹したミツマタはどうなったんでしょう?
シャクナゲ、うちにも1本あります。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示雨でしたが、森は恵みの雨と皆さんの植樹で喜んでますね🌳
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示次回は参加したいな❣
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示雨の中の体験もいい思い出ですね。
バードコールってなんですか?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにちは。体験ツアーお疲れさまでした。