さんかく屋根の下

コメ友の部屋

2023/07/05 09:46

嫌われるからここにメモする。自民党の国会議員は「政策ではなく、それにかかる金の源泉と蛇口を決めて、その蛇口を握るのが勝負だと。また、その蛇口の開閉は国民が決めるのではなく、官僚と利権者で決まるのだ」と話していた。

たとえ税収最高額でも、一部の政治家と財務省主計局の官僚、利権をもつ業界が「この蛇口から出る金はそっちには回さない」と言えば、財源はないことになっていく。

別の財布の特別会計、特定財源なんて何百兆円もあるし、運用利回りだってあるにもかかわらず、その蛇口には総理大臣でさえ手を出させないということ。

何重にもひどい仕組みが重なっている。なんだこれ。
「しゃべれば後はない」から書いただけ。

1件のコメント (新着順)
みかん
2023/07/05 13:00

ほんとに国の政策のやり方は理解に苦しみます。国の為に国会議員になったのに、あんな高級な場所に議員宿舎を建て、考えられない賃料で議員が入居している事。それと議員に配られているJRのパスとか必要か?!と思います。貴方方の高額過ぎる給料にボーナス、退職金の全ては国民の血税であることにあぐらをかいて、なにか不祥事が報道されると病院の特別室に隠れたりほとぼり冷めた頃に辞職しますね。議員会議に出れば、その分が上乗せされて手当が付きます。真面目に参加してもします居眠りしても手当てが支給される議員はいりません。
マイナンバーカードもこれだけトラブルになっても廃止する方向にはないようですし高齢者がマイナンバーカードを使うのに暗証番号がなくても使えるようにするとか言ってますが、そもそも、マイナンバーカードが必要なのかもわかりません。カードも有効期限が過ぎればまた最初から申請しなければならない。
返納する人が増えるのも仕方ないですね。


イシガミ
2023/07/06 17:05

お二人とも、お疲れ様です。
わたしからはマイナンバーカードについて触れたいと思いますが、かわいそうなのは、官僚だと思います(ほかがそうでないという意味ではないです)。
マイナポイント付与キャンペーンのとき、第一弾でも第二弾でも、わたしは通知を見て早々に最寄りのスーパーで使えるポイントで受け取りました。
デジタルも、開発はからっきしですが利用するぶんにはべつに苦ではないのと、それだけ、生活に窮していたからです。
ところが、今年年頭に完成したわが街の区役所新庁舎へ行くと、マイナンバーカード申請のための窓口が大混雑しているのには驚きました。
大学を出て、胸を張る気持ちで官僚になり(官僚になるのが立派なことだという意味ではないです)、苦心してシステムを開発し、費用をかけて広報までしても、政治家に醜い大人が多いために市民は猜疑心が尽きず、結局のところそのシステムはなかなか利用されない……これでは、おたがい苦しいだけだと思います。
わたしはべつに、マイナンバーカード賛成でも反対でもありません。
利用できるものは利用し、生き残る、ただ、良識は守りたい。
言うことがあるとすれば、それだけです。

もぐ
2023/07/07 15:53

みかんさん、イシガミさん、お疲れさまです。

マイナンバーの仕組みも、指導権限のある個人情報保護委員会はいわゆる三条委員会(公取委と同じ)なので、ここができることは限られているし、運用元のJ-LISと、デジタル庁の臨検でも物件差し押さえと、指導までてす。6/5時点で誤登録が748件あるも、重複データは正確に入力しても200件はミスが残っているようですし。委員会は「措置を求めることができる」ことになるとしても、一般論以上言えないと思います。

ホントはさ、お互いが楽になる仕組みにできるのに、運用する人が残念だと悲しい結果になってしまう。大金をかけてポンコツシステムはイヤです。国立公文書館で「マイナンバーができるまで」の企画展を起案したら話題になりそうですものね。