県一桜
開花を待っていた八重桜を見に、東桜を訪ねました。



栄地区の公園というと、中部電力 MIRAI TOWER(旧テレビ塔)とRAYARD Hisaya-odori Parkを中心とする久屋大通公園、旧栄広場(BINO栄東向かい)、オアシス21地上階「緑の大地」や、毎年イルミネーションがきれいな池田公園がよく知られているかもしれません。その陰で、東海テレビと東海ラジオ、そしてテレピアに連なるこの場所も、旧くから愛されてきました。
この公園が、名古屋空襲で消失した愛知県第一高等女学校(現在の愛知県立明和高等学校)の跡地に整備されたことは、西側を通り抜ける道沿いの石碑からいまも学べます。抜け道と呼ぶにはあまりに美しい、その石畳の道を何度も通るうちに、いつしか自分もそれへ目を向けるようになりました。
最初、自分はこれらの人物が何を見ているのかわからずにいました。思ったのは、先に碑文を読んだせいでしょう、爆撃機が来るのを気にしているのかということです。
しかし、やがて表情と姿勢に目が向くと、決してそうではないのだとわかりました。この女子たちは、ひび割れたり酸性雨に溶けたりしながら、いつの日もただ桜を見上げていたのだと。


芸術は物質であれ、もしそれと向き合うひとに心があるものならば、彼女たちの思いはいつの世代にも受け継がれていくに違いない——自分には、そう感じられました。その希望は、引き返したオアシスで聞こえてきたたくさんの歓声とともに、いっそう強まりました。

それから、すぐ近くの旧知のコメダを訪ねました。
アイスココアの話は、自分もコメダのそれが大好きなことにかけては自負がありますが、もっと大好きな部員さんに譲りたいと思います。また、この日そこであった出来事についても、プライベートにわたるため口をつぐみたいと思います。たばこの問題ではなく、個人に関わるからです。
おみやげを受け取ったら、栄バスターミナル(オアシス21)まで引き返し、新大正橋のほうへ、文字通り真っ直ぐに帰宅しました。



持ち帰ったのは、ただの豆菓子です。包装にこのような工夫をする店長は、はじめてお会いしました。
キッチンで大事に入れ替え、翌朝、その豆菓子と一緒にただコーヒーを飲みました。おいしくて、ホッとして、目を閉じると昨日のくつろぎの続きに包まれるようでした。

ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示とても素敵なお写真ありがとうございます❣️
癒されました❣️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示可愛い石碑ですね😊
きっと毎年桜🌸を見られるように
平和を願いながら愛でてるんでしょうね。