身近な発見
そういえば、もっとも身近な中村の史跡散策路をまだ一度もルートどおりに歩いたことがなかったのに気がつき、地図を取り出しました。
幸いなのは、道中に珈琲処があることです。そのコメダを中心に、2日間に分けてのんびりいきました。






植え込みのサツキが、ぽつぽつと咲き始めていました。すべてが開花したときこのお店は本当にきれいになります。
石像がランタンを落としたままなのに、はじめて気がつきました。よく見ると、鎖が錆びて切れたようです。このコメダはマイグループのなかでもかなり古いはずで、歴史の重みを感じました。
おなじみの小倉ジャムトーストを食べたら、ここまでの疲れを忘れました。満たされて帰りました。
2日めは、コメダからスタートしました。


この日は、ジャムをジャムだけで味わいたい気がしました。それで最初にそこだけ食べたら、すごくおいしかったです。思えばただのジャムトーストを食べたのはいつ以来かわかりません。それから、1.5倍になったたまごと食べたあとの2つは、もっとおいしかったです。少し不恰好になってしまったのが、およそ気になりませんでした。
プリントは、待っているあいだと食後によく読みました。近くのアオキスーパー(烏森店)で買いものをしたときに見つけて、その日読んだだけでは理解したと思えなかったのでファイルにしまってあったものです。内容は、小学生が「花の王国あいち」を取り上げた研究発表です。多大に教えられるとともに、こういうものを置いてあげるアオキの——全国を見渡せば、アオキだけではないはずですが——懐の深さに感服しました。
食べたら、日が高くなりすぎないうちに出発しました。










このように、名古屋駅をはじめとする高層ビルと古い街並みが共存するのが中村の特徴です。自分自身、今回の散策を通して、何度も足を止めてはそのよさを感じました。
これからも、ずっとこの地域で生きていけたなら。

ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示イシガミさんおはようございます!
小学生のポスターを見て、テレビはつけっぱなし、いない部屋の電気の消し忘れ。この前、雨戸を閉めたまま、出掛けて帰って来たら補助灯のつけっぱなし。お風呂の栓のし忘れで風呂給湯器に注意されたりで、うっかりが多く、反省させられます。特にゴールデンウィークなので、家を空けていることが多くなるので、肝に命じます。
これって、呆けの始まりかも。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おいしそう(๑´ڡ`๑)
ステキなお写真がいっぱい!