1分で名言を 吉藤オリィさん
寝たきりの人が、会いたい人に会い、社会に参加できる。そんな未来を実現させようと、大学在学中に分身ロボット🤖「OriHime(オリヒメ)」を開発した吉藤オリィさん(37)。
著書「ミライの武器」で、「きみの「したいこと」がきみの一生をささえる」と若い世代にエールを送る。原点は、3年半の不登校経験。体が弱く小学5年で入院すると、勉強にも同級生との会話にもついていけなくなった。唯一できる折り紙ばかりしていた中学時代、親に勧められてロボット🤖競技大会に出場。これがきっかけで工業高校に進み電動車椅子👨🦼の開発に力を注いだ。
障害者らの悩みを聞くうち、社会に適応できず孤独に苦しむ人が多くいると気付いた。
孤独の解消をテーマに研究を続け、2021年に難病などで外出困難な人がオリヒメを遠隔操作して接客するカフェを東京・日本橋に開業。オリヒメを使った就労は企業などに広がりつつある。「世の中はまだ何も完成していない。夢中に取り組めば新たな価値や課題が見つかる」と説く。
1分で名言を 吉藤オリィさん
寝たきりの人が、会いたい人に会い、社会に参加できる。そんな未来を実現させようと、大学在学中に分身ロボット🤖「OriHime(オリヒメ)」を開発した吉藤オリィさん(37)。
著書「ミライの武器」で、「きみの「したいこと」がきみの一生をささえる」と若い世代にエールを送る。原点は、3年半の不登校経験。体が弱く小学5年で入院すると、勉強にも同級生との会話にもついていけなくなった。唯一できる折り紙ばかりしていた中学時代、親に勧められてロボット🤖競技大会に出場。これがきっかけで工業高校に進み電動車椅子👨🦼の開発に力を注いだ。
障害者らの悩みを聞くうち、社会に適応できず孤独に苦しむ人が多くいると気付いた。
孤独の解消をテーマに研究を続け、2021年に難病などで外出困難な人がオリヒメを遠隔操作して接客するカフェを東京・日本橋に開業。オリヒメを使った就労は企業などに広がりつつある。「世の中はまだ何も完成していない。夢中に取り組めば新たな価値や課題が見つかる」と説く。
12
23
ナニョ
|
12/27
|
今日のコメダ場