金山から金山へ
2日間に分けた交通局のウォーキング「市電全廃と地下鉄4号線の開業コース」(名城線環状化20周年記念第3弾)を、コメダの力で踏破しました。
この日は、熱田神宮伝馬町駅から金山駅までを歩いたのですが、朝と、ゴール後のお昼と2回、金山のコメダで食べるという算段です。

ジャムが側面にまで塗られていたのは面白かったです。危うく指を汚しかけましたが、普段からいちごの扱いには慎重なのでことなきを得ました。
このお店は超繁忙店なのに、どんなときでも遊び心をなくさないのはさすがマイグループのスタッフさんです。いい刺激を受けて、こちらも負けじと、小倉あんを下側に塗って楽しみました。
あたたまったら、地下鉄に3駅乗って、いよいよこの日のスタート地点、熱田神宮伝馬町へ降り立ちました。



この日も、見どころは尽きませんでした。なかでも東海地方最大の規模を誇る前方後円墳、断夫山古墳は、生い茂った木々まで含めて息を呑む姿でした。
後半は吹雪に見舞われつつ、ゴールのコメダを励みに、一歩ずつ進み続けました。
着いたとき、気分はバーガーでした。


おいしかったです。ただのホットコーヒー以上にあたたまるものはありません。
じつのところ、ドミグラスバーガーと少し揺れました。スタミナ回復には肉ともいいます。もし道中で熱田魚市場跡(大瀬子公園)へ立ち寄っていなかったのなら、きっとそちらにしていたでしょう。
しかし、こちらが正解でした。揚げ立てに敵うものはないし、この大きさで熱がたっぷり胃に届いたからです。
冷えた身体が、ようやくぽかぽかしました。
そのほか、補足することがあるとすれば、ふりだしに戻りますがバリアフリートイレのチラシでしょうか。

早朝、地下鉄金山駅改札を出たときに開架から持ってきたものです。
これまで、自分も何度か公共交通機関の駅やターミナル構内のバリアフリートイレに入ったことがあります。しかし大部分が何のための設備なのかわからずにいました。それがこのチラシのおかげで、ゆっくり読めばとてもよく理解できました。
みんなで知ることで、もっと誰もが安心して出かけられるようになったらな、と思います。