ミュートした投稿です。
コーヒーの花
コーヒーの花 コメダの家庭用コーヒーで、この前はじめて見るパッケージに出会いました。記載の説明を読む限り、包装資材にバイオマスインキと一部再生プラスチックを使用している点が従来と異なるようです。しかしそれはそれとして、きれいな青緑色と、コーヒー豆をいろんな花のようにパターン化したデザインがすばらしく素敵です。あま
今朝の毎日新聞地域面(愛知)にコメダ珈琲店の記事が出ていました。 内容は、あの「とろみコーヒー」開発の経緯について、記者が伊藤弥生マーケティング本部長と医療監修の谷口裕重朝日大学(岐阜県瑞穂市)教授に取材したものです。心あたたまるエピソードあり、この先への思いまで聞くことができて、たいへんよかったで
今日は見たい景色がありまた港のほうへ出かけ、暑くて帰りにアイスを買いました。 氷だったら白くまが好きで、アイスは牧場しぼりが好きです。エッセルスーパーカップや爽に比べて量はひかえめですが、ミルクがしっかりと感じられるからです。コーヒーフロートにして食べたら、甘いのにさっぱりとして一日の疲れが吹き飛び
コメダの夏2024
コメダの夏2024 今年のサマーバッグ、去年以上に使っています。紙なので折れ癖には注意ですが、編みかごよりしなやかで身体に添ってくれて、持ち手も木綿風で手になじみがいいのがうれしいです。
今朝は家コメの時間に、先日名古屋港水族館でお世話になった名古屋市上下水道局の広報誌を読みました。 木曽川を水源とするなごやの水道水は、硬度が大都市のなかでもっとも低いそうです。どうりで、濾過水がなくてもコーヒーがそれなりにおいしく淹れられるわけだと思いました。まったく、恵まれた街です。 名古屋のひと
朝起きてコーヒーを淹れ、ひと時ゆったりしました。 飲みながら、大餡吉日へ行った日のことを思い返して高速道路案内地図を広げました。名古屋高速道路側では千音寺出入口しか知られなくても、この名古屋西JCTの一帯は、その名古屋高速と名二環(名古屋第二環状自動車道)と東名阪自動車道とが接続する、遠方のひとにた
夏の高所
夏の高所 お盆休みの初日、春にクロモジを植樹した飛騨清見のオークヴィレッジの森へ行ってきました。落葉広葉樹が多い明るく風通しのいい森で、スギとヒノキが大部分を占めるコメダの森との違いを感じられたのもよかったです。道中、よく冷えたコメダのチルドドリンクを買える場所もないため、朝家を出る前に用意して高速バスを降り
甘いと塩っぱい
甘いと塩っぱい 盆提灯の有力な生産地が岐阜だと学びました。昔生家で見たあのきれいな一対もそうだったのかな、わからないけど、本当にきれいで毎年楽しみだったな、となつかしく思い出しました。先日、献血ルームで献血後にもらえるお菓子でめずらしくクラッカーを選びました。それもチーズサンドです。いつもはどら焼きかバウムクーヘン
帰宅後夕方から晩にかけて出かける用事があり、コーヒーの時間にしっかりめに食べることにしました。 選んだのは、最寄りのスーパーに入っている専門店の厚切りフレンチです。コメダのコーヒーは、それだけでおいしいうえに、おいしいから、一緒に食べるものをいっそうおいしくしてくれるのがうれしいです。 パン皿の豆菓
今日の家コメは、もう夕方で豆菓子だけにしました。 十八歳で喫茶店に親しみはじめたころ、コーヒーは読書や書きもののお供でした。社会へ出てからは、家でも職場でもない第三の居場所として朝夕に通っていました。いまでは家でのコーヒーのほうが多くなり、そういうときは、気楽な読みものを広げるか、食べるものがなけれ